春もそこまで。
花の都公園の屋外のお花も芽吹きの準備段階!
開花が楽しみですね♪
本日は常時500種類以上の植物が開花している
「フローラルドーム ふらら」のお花をご紹介。
すべてオーストラリアのお花です。
最初は、グレヴィレア サンキスドウォーターズ。
四季咲きなので、いつでも楽しめます。
この品種は斑入りの葉で、全体的に明るい感じが
あります。
花つきも良いので、オススメできます。
続いて、グレヴィレア ロビンゴードン。
こちらもグレヴィレアです。
先にご紹介したサンキスドウォーターズの葉が斑入り
だったのに対して、こちらは緑色で切れ込みが深く、
特徴的な葉をしています。
葉を押し花にしてみても素敵ではないでしょうか。
最後に、ピテロディア フェアリーピンク。
いかにもオーストラリアといったお花です。
銀色の葉に、ベルのような濃いピンク色のお花をつけ、
とっても雰囲気のある植物です。
かわいくもあり、品もあるといった印象です。
屋外のチューリップ開花も楽しみですが、ふらら内も
見どころ盛りだくさん♪
ご家族・お友達と、お気軽にご来園ください。
お待ちしております。
春の足音とともに、フローラルドームふららの
お花たちも色づきを増してきました。
最初は、レウィシア。
多肉植物の一種です。
ポップでカラフルなお花をたくさんつけます。
今回は寄せ植えをそのまま撮影しましたが、いろんな
色彩のお花が咲いていますので、そのひとつひとつを
ズームで撮影してみるのも楽しいでしょうね。
続いて、ロシアンスターチス。
無数の小さなお花が集まって、穂状になっています。
ピンク色の部分を近くで見てみると、本当に小さな
お花が集まって形成されているのがよくわかります。
ぜひ近くでご覧いただきたい、そんなお花です。
最後に、ブルースモークブッシュ。
まだあまり市場には出回っていないお花です。
原産は。。。
いつも見てくれている方はわかるかもしれませんね。
オーストラリアです。
このところ、ドームには珍しいお花が増えてきました。
特にオーストラリアのものが多いかもしれません。
おそらく担当者の好みではないでしょうか(笑
さぁ春はそこまで!
みなさんのご来園をお花たちとともにお待ちしております。
ちなみに今日現在、道路状況は問題ありません。
ドームに新しく加わったお花をご紹介します。
最初は、アスターティア。
ピンク色をした可愛らしいお花がたくさんつきます。
茎も長く、お花がたくさんつくので、寄せ植えなどに
使用すると、高さも出て、非常に引き立ちますよ。
続いて、エリオステモン プロファッション。
白く可愛らしいお花をたくさんつけます。
なんとな~くみかんの花に似ていますよね。
こちらも高さがあるので、白さが欲しいときに最適な
お花ですよ。
最後に、エレモフィラ ニベア。
白銀の葉と薄紫色をしたお花の組み合わせが魅力的な
植物です。
可憐でどこか涼しげなこのお花。
個人的にも大好きなお花のひとつです。
お花をアップで撮影していますが、全容も素敵です。
皆さんの好みのアングルで撮影してみてください。
また、直接見ていただくとイメージが湧くものです。
ご家庭で育ててみる参考にしてみてはいかがですか。
今日もドームのお花をピックアップ。
最初は、ダリア ブラックキャット。
スイレン咲きのダリアで、深い紅色をしています。
お花も大きく、華やかさがあり、堂々としています。
続いて、オーストラリアンローズマリー。
オーストラリア原産で、容姿がローズマリーに似ている
ことから、この名がつけられています。
ただし、見た目はローズマリーに似ていますが、香りは
しません。
最後に、ミントブッシュ プロスタンテラ。
こちらはミントとついたその名の通り、爽やかな香りが
します(オーストラリアンローズマリーも素敵ですよ)。
紫色の可憐な花をつけています。
色は、前述のオーストラリアンローズマリーよりも深い
紫色をしています。
赤・青・黄色など、いろんな色味のお花がたくさん咲いて
います。
春の足音とともに、さらに鮮やかさを増していきますよ。
今日は真剣にカメラを構えて写真を撮られているお客様の
姿が印象的でしたね。
素敵な1枚が撮れたのでしょうか。
花の都公園では、入園無料の今の時期もお花が
たくさん咲いています♪
最初にご紹介するのは、スカビオサ エコブルー。
淡い紫色をしたお花。
お花自体は大きくないのですが、色味が雰囲気を
かもし出していて、とっても素敵なお花です。
続いて、ペラルゴニウム キャンディフラワー。
緑の葉との相性がとてもいいこのお花。
葉を見てわかる方も多いかもしれませんが、これは
ゼラニウムの仲間です。
お花は斑入りのものが多く、見栄えのするお花です。
最後に、カランコエ ローズフラワー。
カランコエの八重咲き品種で、その名の通り、見た目
には小さなバラのように見えます。
色もたくさんあり、鮮やかにガーデンを飾ります。
可愛らしくもあり可憐なこのお花。
色の異なるものと地植にすると、どのように見えるのか。
ご覧頂いて、みなさんも育ててみてはいかがでしょうか。
本日は、オクナ・セルラータという植物をご紹介します。
この植物の別名は。。。
『ミッキーマウスの木』
始めに黄色いシンプルでかわいらしい花をつけます。
その後、花はピンク色になります。
そこからだんだんとガクが赤く色づいていき、実は黒く。
この時点で、えっ!と思った方もいらっしゃいますよね。
なぜミッキーマウスなの・・・? といった感じで。
それは私にも良くわかりません(すみません)。
きっとこの姿を見立てているんだと思うのですが。
実際に私が何年か見てきた経験から言うと、実がふたつ
ついたものを逆さから見ると、そのように見えますよ。
この黄色いお花がミッキーマウスに???
と思った方は、実際に確認してみてください。
いろんなパターンのものを、いろんな角度から見れば、
これだ!というものがあるかもしれません。
フローラルドームふららの中には、このような珍しい
植物や、おもしろい植物もたくさんあります。
現シーズンは入園無料となっています(3/15まで)。
本日は、ラベンダーと先日お伝えしたシラーが
見事に咲いてきましたのでご紹介します。
まずは、ラベンダー デンタータ。
少し甘い香りがするラベンダーで、かわいいお花が
たくさんついています。
ぜひ近くで見ていただきたいですね。
写真撮影してみるのもいいのでは。
続いて、レースラベンダー。
このラベンダー、香り自体は弱いのですが、とにかく
色がとてもいいんです。
好みにもよるとは思いますが、私の好きな色なんです。
いつも見てくれている方には、説明不要ですね(笑)
このように、ラベンダーをはじめ、50種類以上の
ハーブたちが暮らしています。
一斉開花ではないのですが、ハーブは葉も魅力です。
また、香りを楽しむのもいいですよね。
最後は、シラー ペルビアナ。
前回(2/4更新)ご紹介したこのお花。
花数も増えて見事に開花しましたので、ご報告まで。
前回のものと比較してもらえるとわかりやすいのですが
外側のつぼみから、だんだんと内側のつぼみが開花して
いきます。
まだ内側に少しつぼみが残っているのがわかりますか。
とってもきれいですよ。
やはりブルー系のお花は素敵です。
癒されるというか、落ち着くというか。
個人的に好きなんですね。
外は少し雪が降りましたが、ドームではお花が見られます。
3/15までは入場無料ですので、ぜひお越しください。
今日はフローラルドームふららで開花したお花を
ご紹介していきます。
まずは、シラー ペルビアナ。
このお花の球根は比較的丈夫なので、毎年楽しむことが
できます。写真のように、ブルーのお花が次々に咲いて
いきます。もう少し開花すると、花群が形成する形にも
味があり、また違った楽しみ方ができるお花です。
続いて、ヘリクリサム カシニアナム。
とてもかわいらしいピンク色の小さなお花が、先端部分に
たくさん咲いていきます。
これから開花していくと、ピンク色に覆われていきます。
明るいピンクがとっても鮮やかなお花です。
最後に、セルリア カルメン。
1月29日更新時にご紹介したこのお花。
開花しましたので、アップしますね。
あのつぼみは、こんな風に開花するんですよ。
良かったら見比べてみてください。
ふさふさしていて、おもしろい感じです。
先日、山中湖にも雪が降りました。
外は銀世界ですが、ここフローラルドームふららでは
いつでもたくさんのお花が咲いています。
山中湖では、富士山頂に陽が沈む「ダイヤモンド富士」も
見ることができますので、カメラ持参で山中湖、そして
花の都公園をお楽しみください。
◆◆◆ 花の都公園の入園料は3月半ばまで無料です ◆◆◆
フローラルドームに新しく加わった仲間たちを
ご紹介していきます。
まずは、セルリア カルメン。
オーストラリアで育成された園芸種です。
イギリスの故ダイアナ妃の結婚式ブーケとして
用いられていたお花なんですよ。
もちろん、日本でもブーケに用いられることが
多いお花です。
まだつぼみの状態ですが、これから深い桃色の
お花が咲きます。
開花したら、またご紹介しますね。
私も楽しみです。
続いて、ピメレア ピソディス。
こちらもオーストラリアのお花です。
お花に詳しい方なら、葉姿でオーストラリアだと
想像がつくかもしれませんね。
いかにもといった感じを受けます。
一見すると、ホタルブクロ属の釣鐘草のようにも
見えますよね。
でもこれは、ジンチョウゲ科のお花です。
最後に、ハーデンベルギア。
今年最初(1/4)にご紹介したお花です。
そのハーデンベルギアの大株が登場しました。
とっても素敵な色彩ですよね。
その存在感たるや、もはやあっぱれ(笑)
アップ画像は1/4更新で確認してください。
小さな胡蝶蘭のようなイメージです。
次々に新しいお花が加わっています。
3月15日までは入園無料となっておりますので
どこにどのお花が増えた!あのエリアのお花が
変わった!などなど、ふららマスターになってみて
ください。
1/11にお伝えしました、開花待ちのバンダ。
ついに開花しました!
最初の画像がそれです。
大輪のバンダ。
ブルー系で、とっても魅力的なランですよね。
続いて、同じくブルー系のクロッカス。
こちらも開花したばかり。
背は小さいのですが、お花全体のコントラストが
とっても美しいんです。
小さいですが、かわいいというよりは美しい。
私はそう感じます。
実際にご覧いただきたいお花のひとつです。
最後は、ふらら内のガーデン。
ハーブなど、たくさんのお花が咲くガーデンに
車イスも通れる幅の通路が完成しました。
イングリッシュガーデンといったような雰囲気を
かもし出しています。
このように、ふららの中は、その造形物やオブジェ
など、随所にこだわっているんですよ。
ガーデニングをしている方、これからやってみようと
思っている方には、お花以外にも楽しめる空間として
お越しいただければうれしいですね。